2020年10月16日から
劇場公開されている鬼滅の刃の
映画『無限列車編』ですが、
炎柱の煉獄杏寿郎が主役。
煉獄杏寿郎が
作中で「よもやよもやだ」「わっしょい」
といった独特な言い回しをしますが、
よもやとわっしょいの意味と
使い方、語源って気になりませんか?
調べてみました♪
Contents
煉獄杏寿郎のよもやとわっしょいの
意味は?
鬼滅の刃に出てくる柱たちって
そのキャラ独特の言い回しや
表現があって、
無限列車編で主役となる
煉獄杏寿郎さんの
「よもやよもやだ」「わっしょい」が
映画でも気になった人は沢山
いるかもしれませんね♪
それぞれ、意味を調べてみました♪
煉獄杏寿郎のよもやの意味は?
丁度、映画の予告でも出ていた、
「よもやよもやだ」。
よもや!よもやだ!!明日は更に大変な任務になりそうだ!!
皆平和の為に頑張ろう!! pic.twitter.com/X5NHRUV5SE— 煉獄杏寿郎_日華 (@y_csmb) October 15, 2020
漫画7巻~8巻にも出てきますが、
鬼がいるという列車に乗り込んだ
柱である煉獄さん。
こんなことを言っていました。
【うたた寝している間に
こんな事態になっていようとは!!
よもやよもやだ。
柱として不甲斐なし!!
穴があったら入りたい!!】
何となくわかりますか?
今風に言うと、
まさかまさか、自分がこんな目に
あおうとは!!
って感じ。
意味は
●万が一にも
●きっと。多分
●まさか
というのが大まかな意味みたい。
例えば、
「よもや負けることはないだろう」
というのも、
「まさか負けることはないだろう」
という感じにすると分かりやすいですよね♪
もしや、という言葉に置き換えても
分かりやすいかも。
これは柱ならではというか、
少し窮地に追い込まれた時とか、
煉獄さんがよもやを使っている場面を
考えると、
何か失態をしたり焦っている際に使う
印象が多いですね。
でも、煉獄さんは決して何にもひるまない、
明るい性格なので、結構言い方は
堂々としていますよ♪
煉獄杏寿郎のわっしょいの意味は?
これって今でも使うこと、
ある人いるんじゃないでしょうか?
今はこのご時世なので、
祭りやだんじりなど、殆どの地域では
観ることがなくなってしまったかも
しれませんが、そういう時の
掛け声でよく、
「わっしょい」って使ったりします。
本来の意味も
● みこしなど重いものを大勢で
担ぐときに発するかけ声
●大勢の人が集まって気勢を
あげるときに発する声
とされていて、一見、なんで煉獄さんが
それをあえて発してるのか、
繋がりがなさそう。
でも、これ。
『鬼滅の刃公式ファンブック
鬼殺隊見聞録』の
「大正コソコソ噂話」で、煉獄さんについて
作者から明かされた裏設定があって。
【「汽車では牛鍋弁当を食べていました。
好きなお弁当のおかずは鯛の塩焼き、
ご飯はさつまいもご飯です。
さつまいもを食べるときは
わっしょいわっしょい言います。」】の部分。
恐らく、神輿を担いでいる人や
お祭りの風景をみて、テンションが
あがるのと同じく、
煉獄さんも
大好きなさつまいもを食べる時は
自然とテンションが上がってわっしょいと
発してしまっている?という感じですね♪
小さい頃に、煉獄さんは
神輿などをみたことがあって、
さつまいもを食べると、お祭りと同じくらい
ウキウキしたわっしょいが
出てしまうのでしょう♪
煉獄杏寿郎のよもやとわっしょいの
使い方や語源も調べてみた!
意味が何となくでも分かって
貰えたかと思うけど、
実際にどんな感じで煉獄さんが
わっしょいとか使っているのか、
今度は見てみようかと思います♪
煉獄杏寿郎のよもやの使い方と
語源は?
よもやについては、煉獄さんのセリフを
最初にも書きましたが、
映画予告動画を参考に。
かなり
堂々とした言い方してますよね♪
戦況的にはあまり良くなくても、
ひるまないぜ!!って感じ!
何か上手く時やヤバくなった時、
言いたくなった人は堂々と、
明るくハキハキと言ってみて!(笑)
よもやの語源については、
よも=まさか
そこに、感動の助詞「や」をつけて、
よもや、と言うそうです。
よもや~(ではない、まい)
と思ったら、~だったとか、使い方は
バッチリですね!煉獄さん!(笑)
煉獄杏寿郎のわっしょいの
使い方と語源は?
煉獄杏寿郎
わっしょい!わっしょい! pic.twitter.com/IcSJfiEsXP— ひらむぎ (@hiramughirahimu) August 4, 2019
先ほども言いましたが、
煉獄さんはさつまいもを食べる時、
「わっしょい!わっしょい!」と
言いながら食べます♪
無類のさつまいも好きなのが良く
分かるけど(笑)
わっしょいって言ったり聞いたりすると、
気分上がりません??
やったことないなら試してみて!(笑)
煉獄さんが使うのは
テンションが上がった時や
美味しいものを口にした時とか、
後はさつまいもと験担ぎを、かけている
のかもしれません♪
わっしょいの語源は沢山ありすぎるので、
抜粋しますが、
●ヘブライ語で「主の救いが来る」を
意味するフレーズの発音が
「わっしょい」に近い
●韓国語で「来た」を意味する
「ワッソ」に由来するという韓国起源説
など言われているみたい。
色々調べてみましたが、
皆で力を合わせて何かを成し遂げる時、
何かをする時にできた
言葉とされているみたいですね♪
こうして意味を解体していくと
中々面白い。
これで公開された無限列車編も
より、楽しめるかもしれません♪
まだ映画の後も勿論、
上弦の鬼との対決は続くし、また
漫画も読みたくなりますね(笑)
私は17日に観に行ったので、
人気のグッズや第一弾・第二弾の
追加グッズについても調べて
おきました♪
ここ最近では来場されるお子さんが
うるさいと苦情もあるようなので、
下記を参考にしてもらえれば・・・
快適に映画を楽しんでもらえるかと
思います♪