9月6日から放送される
『仮面ライダーセイバー』の
東京スカパラダイスオーケストラの
エンディングテーマに合わせて
ヒーローたちがダンスを踊るそうです!
エンディングダンスの振付師が誰なのか?
このダンスが少し不評だとも
されていますが・・・
皆さんの意見などもまとめて
みました!
Contents
仮面ライダーセイバーの
エンディングダンス振付師は誰?
【号外】
そして!
スカパラさんのED楽曲に合わせてヒーローたちがダンスを踊ります🕺✨振付を担当したのは世界的なダンサー「TAKAHIRO」さん!
かっこかわいいダンスになっております(〃ω〃)♬
弊社の社員、芽依ちゃんのダンスにもご注目くださいませ〜(^з^)-☆#仮面ライダーセイバー #セイバー pic.twitter.com/HPvqFIEu6y— 仮面ライダーセイバー【東映公式】 (@saber_toei) September 1, 2020
今回のエンディングですが、
『仮面ライダー響鬼』
(2005~2006年)以来のエンディング
テーマが復活することで、
話題になっています!
エンディングテーマはオープニングと
同じく、
東京スカパラダイスオーケストラ。
どんなダンスになるのか、
気になります!
エンディングダンス振付師は
TAKAHIRO
今回、エンディングのダンスの振付を
担当するのは、
世界的なダンサーの“TAKAHIRO”氏。
TAKAHIRO氏は
マドンナのワールドツアーにも
参加したプロダンサーでで、
日本では欅坂46や日向坂46をはじめ
有名アーティストの振付師としても
活躍されているダンサー。
スピーディーでパワフル、歌が表現する
世界観の魅力を引き出すダンスに
定評があり、実力と人気を
兼ね備えたトップ振付師だそう。
経歴も書いておきますね!
TAKAHIROの経歴は?
TAKAHIRO氏は文京区出身。
暁星学園を経て、玉川大学文学部
フランス語学科へ入学。
大学入学後、ダンスを始め、
卒業後は2004年に単身渡米、
2005年
アポロ・シアター「アマチュアナイト」の
ダンス部門で1位
2006年
『Showtime At The Apollo』で
マイケル・ジャクソンを超える
歴代最多の9大会連続優勝
渡米中に、ダンス学校で
3年半ほど学び、バレエ、ジャズ、
コンテポラリー、ハウスなどの
基礎を学び、ラスベガスや
シルク・ドゥ・ソレイユなどでも活躍。
また、クリエイターとしても評価が高く、
ルイ・ヴィトン、ブレゲ、
フランク・ミュラー、ラルフ・ローレンなど、
ブランドのダンス演出なども手掛け、
今では世界から評価されています。
TAKAHIRO氏のダンス動画なども
Twitterで沢山あがっているので、
興味ある方は観てみて下さいね♪
今日は,米国NYのダンス スタジオ Peridance Capezio Center主催「オンライン・ダンスWS」をしました。今だから世界に繋がれる事もあるのだと思いました. thank you for joined!!
And!!! 今日夕方5時に■新作YouTube動画 をUPします!待ってます:) https://t.co/GQQTmfQs1d #T_D_W
⬇︎今日の風景です pic.twitter.com/ctghHWZ6X6— TAKAHIRO/上野隆博 (@TAKAHIRO_UENO_) May 8, 2020
仮面ライダーセイバーの
エンディングダンスは
戦隊っぽくて変?
これ、セイバーのロゴが流れた時も
似たような評価が出ていましたが💦
結構特撮ファンの方などは、
エンディングでダンスをすることに
厳しい意見を出していましたね💦
ライダーにそういうの要らん
同じようなものばかり見せて同じようなセンスや価値観持った子供を量産するつもりかな?
そうやって操りやすいように人間を洗脳していずれ日本を征服する、それってショッカーの理想じゃねーか
Σ(´□`;)
— ゆるめ♭キタエリズム (@yurume_mieux) September 2, 2020
ED付くのはいいけど 踊るんですね
普通にED映像か毎話の振替映像とか期待してました。 不安です
— RiriSaN (@Riri_chio) September 2, 2020
私も戦隊ものなの?と一瞬思って
しまったんですが、ダンスがどうこうより、
仮面ライダーのエンディングまで
わざわざダンスしなくてもっていう
意見が多いんです。
なぜ、エンディングにダンスを
付けることになったのか、
考察してみました!
エンディングダンスをなぜ
付けることになったのか?
まずは、子供たちからすると、
キラメイジャーやリュウソウジャー、
歴代の戦隊ヒーローのように、
みんなでダンスできるのが楽しいもの。
我が子もそうですが、
エンディングのダンスが始まると、
テンションはあがります(笑)
更に、仮面ライダーセイバーの
オープニング、エンディングを
担当したスカパラが
今のこのコロナ禍における自粛期間中に
夢と希望を沢山詰まった曲にしたい、
子供たちに大きな声で歌ってもらえたら、
という想いも、エンディングの
ダンスに反映しているのかもしれません。
純粋に仮面ライダーシリーズが好きな
大人からすれば、
ダンスで時間が減るなら本編を
少しでも流してほしい、
戦隊ものに寄せていかなくともいいと
思う、とか、
厳しい意見はあります。
コロナで撮影時間が短くなったり、
ダンスを入れることで、
番組的には
時間調整が出来たりすることも
考えられますが・・・
コロナの影響もあるし、
今の子供たちのために、
ダンスをエンディングですることに
なったのかな?と個人的には考察しました。
エンディングテーマやダンスには
酷評もありますが、まずは
どんなダンスなのか、観てから
感想なども書きたいと思います♪
【2020/9/6 追記】
エンディングダンス、観ました!
こんな感じ!
エンディングダンス、カッコ可愛いの振付!流石TAKAHIROさん!#仮面ライダーセイバー #仮面ライダーセイバー初回放送 #みんなでセイバー pic.twitter.com/t0FNR5Qu9v
— みくすけ(本人) (@mk513love) September 6, 2020
どっちかと言えば、
かっこよかったんかな!?
でも、子供たちがダンスするには
ちょっと難しい感じはしましたね💦
かなり本気でダンスされているので、
私も子供とやってみたものの、
難しいー💦ってなりましした(笑)
オシャレでカッコいいとは
思いましたけどね!
※セイバーのキャスト陣は
こちらでチェックできますよ♪